ページトップ

子供用・学習用天体望遠鏡専門店

天体望遠鏡で観よう!惑星探検2022

 
 
流星情報2024年5月5日〜6日はみずがめ座η流星群がピークを迎えます!星座や放射点の位置は88星座図鑑でチェック!
天文情報2024年の主な天文イベントを紹介する天文現象ガイド2024公開中!
天体望遠鏡で観よう!惑星探検

2022年は、月食を楽しもう!
国内では11月に皆既月食を見ることができます。

ここでは、太陽系の主な惑星について、主なトピックや観測の好機をご紹介します。金星や木星、土星の美しいすがたを、ぜひ、天体望遠鏡でご覧ください。

2021年12月20日公開

月食を観よう

2022年は11月に、「月食」を見ることができます。

月食のしくみ(模式図)

「月食」は、太陽と月の間に地球が入り、地球の影が月をおおいかくす現象で、月全体が影の中に入ってしまう場合を「皆既月食かいきげっしょく」、一部分だけが入る場合を「部分月食ぶぶんげっしょく」と呼んでいます。

月食のしくみ

11月8日の皆既月食

2022年11月8日の夕方、全国で皆既月食が見られます。

東観測しやすい午後6時過ぎから本影食が始まり、午後9時50分頃まで続きます。皆既の時間も1時間30分ほどと長く、とても好条件の月食となります。また、月食と同時に天王星が月にかくれる天王星食も見ることができます。

午後7時15分過ぎには皆既の状態が始まり、赤黒く幻想的に輝く月を長時間にわたって見ることができますので、事前に双眼鏡や天体望遠鏡を準備して、美しい月の姿を見逃さないようにしましょう。

東京では午後6時8分頃から欠けはじめ、午後7時16分頃から皆既食となり、約1時間26分にわたって続きます。その後、しだいに欠けが小さくなり、部分食は午後9時49分過ぎまで、半影食は午後10時57分過ぎまで続きます。

地球の影に対する月の動き
地球の影に対する月の動き

東京での見え方
東京での見え方

太陽系について

太陽系

私たちが暮らしている地球は、約365日をかけて太陽のまわりを1まわりしています(公転こうてん と呼びます)。 地球のほかにも、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星などの 惑星わくせいと呼ばれる天体が太陽のまわりをまわっています。

私たちの太陽系

冥王星めいおうせい 」は1930年の発見以来「惑星」に分類されていましたが、2006年8月の国際天文学連合(IAU)総会で「惑星」の定義から外されました。

4月下旬の惑星と月の共演を楽しもう

惑星の位置 惑星の位置

4月25日〜28日にかけて、明け方の空に木星、海王星、金星、火星、土星、月が並んで、美しい姿を見せてくれます。

木星は高度が低いものの、マイナス2等級ほどの明るさがあり、近くにある明けの明星の金星と並んで、ひときわ目立つ存在です。少し離れた所には、今年、2年ぶりに地球に最接近する火星が、さらに離れて土星が輝いています。4月25日には、月は土星のすぐ近くに見えますが、日を追う毎に月の出が遅くなり、火星、金星、木星付近に移動していきます。

29日以降も、しばらく惑星の共演を楽しむ事ができますが、月は、29日にはほぼ新月となり見えなくなってしまいますので、25日〜28日の夜空をお見逃しなく。

天体望遠鏡で惑星を観測しよう

火星10月〜12月が見ごろ

12月1日午前0時頃の東京の空

火星の位置

2022年12月1日に、火星が地球に最接近します。2018年の大接近と比べると少し遠いため中接近と言えます。接近と言っても地球までの距離が約8,145万キロメートルぐらいに近づくだけで、 ぶつかりそうなほど近づくわけではありませんが、火星を観察するには絶好のチャンスです。

火星は、地球の1つ外側の軌道きどうを回っている太陽系の惑星です。 地球は太陽を中心に、その周りをほぼ丸い円を描いて回っていますが、火星は中心がずれた楕円形だえんけいを描きながら回っているために、 地球に近づいたり遠ざかったりしています。

火星は、9月下旬頃からだんだんと明るくなり、天体望遠鏡で見える大きさも大きくなってきます。最接近のころには、マイナス1.8等級ほどの明るさとなり、ひときわ赤く輝く火星が、普段より大きく感じるようになるでしょう。最接近の当日だけではなく、前後の1〜2ヶ月の明るさや大きさの変化を調べてみると、天体のふしぎを身近に感じることができるでしょう。

7月から12月にかけて、火星は「おうし座」のあたりを行ったり来たりしています。

軌道
火星と地球の軌道
位置
2022年7月〜2023年2月の火星の位置

木星7〜9月が見ごろ

9月27日午後11時頃の東京の空

木星の位置

2022年の木星は、高度が高くなり観測に適した年となります。年初に「みずがめ座」にある木星は、その後「うお座」へと移り、年末までうお座の中を行ったり来たりします。

4月下旬の明け方には、木星、土星、火星、金星、月が東南の空に集合し、美しい姿を見せてくれます。

東京では、8月上旬は午後9時頃に東の空に昇り、一晩中明るく輝いたのち、明け方には西の空に沈んでいきます。近くにある土星と並び美しいでしょう。

土星7月〜9月が見ごろ

8月15日午前0時頃の東京の空

土星の位置

2022年の土星は、1年中「やぎ座」の中を行ったり来たりしています。あまり高い位置には昇らず、環の傾きも小さくなっていきますが、明るさが増す今年中頃が観測のチャンスとなります。

東京では、8月上旬は午後7時頃に東の空に昇り、一晩中明るく輝いたのち、明け方には西の空に沈んでいきます。近くにある木星と並び美しいでしょう。

天体望遠鏡ラインナップ

天体望遠鏡性能比較表 天体望遠鏡の性能について
型番 RXA237 RXA125
適正倍率 60倍 76倍
最高倍率 210倍 152倍
有効径 60mm 76mm
焦点距離 700mm 300mm
口径比 F11.7 F4
集光力 73.5倍 118倍
分解能 2.36秒 1.52秒
極限等級 10.67等星 11.9等星
学習用天体望遠鏡の専門店
  • 科学専門スタッフが丁寧に商品紹介!
  • 特長がよくわかる写真を独自に撮影!
  • 学習文具の老舗レイメイ藤井製!

天体望遠鏡百科

天体・天体望遠鏡についての基礎知識をご紹介します。天体望遠鏡を買う前に読んでみましょう。

天体まめ知識

天体や宇宙、天文学の基礎知識について学びましょう。

天体望遠鏡のしくみ

天体望遠鏡の構造や性能、用語について解説します。

天体望遠鏡の使い方

天体望遠鏡の基本的な使い方を紹介します。