おおぐま座について
おおぐま座(大熊座)は、大きなクマの姿を表した春の星座です。
2世紀にプトレマイオスによりまとめられた「トレミーの48星座」の1つで、北の夜空で目につく北斗七星でも知られています。ひしゃくの形をした北斗七星はおおぐま座のしっぽの部分にあたります。
おおぐま座は、古くから季節や時間を知ったり、北極星を見つけたりするための大切な星座となっています。
おおぐま座にまつわる神話
おおぐま座には、ギリシャ神話の悲しい物語が伝えられています。
月と狩りの女神アルテミスに仕えていた美女カリストは、大神ゼウスに気に入られ、やがて男の子アルカスを授かります。これをねたんだアルテミスは、カリストをみにくい熊の姿に変え、森の中へ追いやってしまいました。
月日は流れ、立派な狩人に成長したアルカスは、ある日、森の中で熊に姿を変えたカリストと出会います。息子に気付いたカリストは喜びのあまりアルカスに近づいていきますが、その熊が母であることを知らないアルカスは、カリストめがけて弓を引いてしまいます。
これを見ていた大神ゼウスは二人を哀れみ、カリストをおおぐま座、アルカスをこぐま座として天の星座にしました。
おおぐま座の姿(見え方・星図)
おおぐま座はどんな形をしているのでしょうか。星空の中でどのように見えるのでしょうか。
イラストや星図を見ながら調べてみましょう。
星空パネルでは、星座を作る星や星座線、イラストなどをオン・オフしながら、おおぐま座の姿を楽しむ事ができます。
おおぐま座の見つけ方
おおぐま座の季節は春。5月上旬の午後8時頃には北の空70°ほどの高さまで昇り、見ごろを迎えます。
7つの2等星と3等星がひしゃくの形に並んだ北斗七星は大熊のしっぽにあたり、おおぐま座を見つける目印になっています。
しっぽの先から2番目にあるζ星ミザールは2等星ですが、すぐ側に4等星アルコルがあり、視力が良い人はこの2つの星を見分けることができます。ぜひ、目をこらして見てください。
※上の星図は20時正中時の星空を表しています。半月前の21時、1ヶ月前の22時、2ヶ月前の24時とほぼ同じ星空となります。
春の大曲線や春の大三角、北斗七星をガイドにした、おおぐま座の見つけ方、春を代表する星座たちの見つけ方をご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
おおぐま座 基本データデータの見方
和名 | おおぐま座(大熊座) |
---|---|
学名 | Ursa Major |
略符 | UMa |
設定者 | プトレマイオス(トレミー) |
概略位置 | 赤経:11h0m0s 赤緯:+58° |
面積 | 1,279.660平方度(全天3位) |
---|---|
20時正中 | 5月2日ごろ |
正中高度 | 約N68° |
主な季節 | 春 |
肉眼星数 | 約210個 |